
東京都内で日帰り縦走をしよう!(高尾山〜陣馬山)
東京近辺でトレーニングに良い日帰り縦走コースを紹介します。私は今、適応障害と診断され休職中ですが、体力をつけるために登山をした方が良いと勧められたので、今回都内で体力づくりのために以下のコースを縦走しました。
縦走するコースは高尾山→小仏城山→景信山→陣馬山のコースになります。
陣馬高原下のバス停で20時までは1時間に一本ペースで高尾駅に向けてバスが出ています。途中で断念する場合も、景信山、小仏城山の中間くらいで下山してバスに乗って帰ることもできるので安心です。


以下、参考までに私が本行程にかかった時間です。

高尾山口駅〜高尾山頂
平日の朝7時の高尾山口駅はとても空いていました。

まずは6号路を使って高尾山の山頂を目指します。沢沿いの砂利道を進んで行きましたが、雰囲気がとてもよかったです。沢の水も冷たくて気持ちいいです。

最後の階段がかなりキツくて、息が上がってしましましたが、なんとか山頂までたどり着くことができました。筋力が落ちているようで、階段がかなりきつかったです。

高尾山頂〜小峠城山
高尾山頂の脇道から奥高尾を目指します。小峠城山までの道のりはきちんと整備されていて非常に歩きやすかったです。ただ、階段の上りが多く、とにかくきつかったです。

さて、小一時間ほどで小峠城山の山頂にたどり着きました。天気が良く遠くまで見渡せました。気持ちいいです。

小峠城山〜景信山
景信山までの道のりは特に急な上り下りもなく、気持ちよく歩けました。尾根沿いを歩いていると、途中ちょうど風の通り道となっている箇所があり、風が冷たくて気持ちよかったです。
景信山の頂上にたどり着きました。景信山は鬼滅の刃の聖地となっているようで、あちこちポスターが貼ってありました。各キャラクターに由来する山があるようで、景信山もあるキャラクター縁の山だったようです。

山頂は木陰が広がっていて気持ちよかったです。シートを持っていったので、横になってしばらく休みました。こう気持ちが良いと帰りたくなくなってしまいます。
景信山〜陣馬山
景信山山頂で、工程的にはちょうど半分ほどでした。体力がもつか不安に思いながら足を進めました。途中からはほとんど余裕がなく、黙々と登り続けるだけでした。

陣馬山山頂では茶屋が営業していたので、冷えたコーラを買って飲みました。500mlで200円だったけど、美味しかったです。疲れた後は何を飲んでも食べても美味しく感じます。昼食のおにぎりもここで食べました。

陣馬山山頂から、登山口までは結構斜面が急で歩きにくかったです。予想外だったのは登山口から最寄りのバス停まで1km以上歩かないといけないことでした。めちゃくちゃ疲れましたが、最後の力を振り絞ってバス停までたどり着きました。


終わりに
トータルで休憩時間込みで5時間半かかりました。運動不足だったのでめちゃくちゃ疲れました。景信山くらいまでは楽しむ余裕がありましたが、景信山から陣馬山にかけてかなりキツかったです。
体力作りは大切だと思うので、定期的に高尾山くらいには登りに行こうと思いました。職場復帰に向けて体力作りの目的で今回登山をしましたが、効果が出ることを期待したいと思います。
(追記)登山後は疲れすぎて2日間何も作業ができませんでした。復職に向けたトレーニングにはもう少し、短いコースがよかったようにも思います。皆様どうか無理はなさらないように、登山をお楽しみください。