
奥多摩大岳山コースを登ろう!
こんにちはisoroku(@nmh314)です。
うつ消し山歩シリーズの2回目として奥多摩の大岳山コースへ行ってきました。
大岳山は日本200名山に選ばれており、山頂の景色がとても良い山です。標高は1,266mで奥多摩にある山の中では比較的高い山です。
山頂の方は岩山を登って行く形で、高尾山周辺の山と比較すると難易度が高いものでした。
登山工程
今回の登山工程は、青梅線で御嶽駅で下車し、そこからケーブルカー乗り場のバス停へ向かいます。バスで10分くらい走るとケーブルカー乗り場(神社への山道の入り口)に到着します。
御嶽神社まで歩いた後、大岳山山頂を目指し、鋸山まで縦走して奥多摩駅側の登山口まで降りてきます。
以下、ご参考までに私が登山にかかった時間です。
持ち物
- 登山用ザック
- トレッキングシューズ
- タオル
- 銀マット(小)
- クッカー
- 行動食
- 日焼け止め
- 温泉セット
- ユニクロのウルトラライトダウン(防寒着)
- カップラーメンとおにぎり(昼食)
- 水分
- バーナー
今回持っていき忘れてしまいましたが、岩場を登るので軍手か手袋があった方がいいです。あとできればストックなどあると足への負担が軽減されます。
コースのポイント
ケーブルカー乗り場〜御嶽神社
今回はケーブルカーには乗らず、歩いて御嶽神社を目指します。道は舗装されていて、杉並木をずっと登っていく形で、かなり登りやすかったです。
休日でしたが人もほとんどおらず(多くの人はケーブルカーを利用していました)、静かで木漏れ日が心地よい山道でした。
御嶽神社周辺は観光客向けに土産物店や宿泊施設があり人もそこそこいました。紅葉がちょうどきれいな季節でした。
御嶽神社自体はきれいで立派な建物でした。
御嶽神社〜大岳山
大岳山への道は舗装はされておらず、久々に本格的な登山をした気分になりました。
緩やかな傾斜な場所もあれば、岩場を鎖や梯子を使って登っていく場所もあります。想像していたよりも大変な山行だったので、手袋とストックを持ってくれば良かったと思いました。
大岳山頂上です。周りの山々を見渡すことができて非常にきれいでした。私はここで、場所を確保して、昼食休憩としました。
山で食べるカップラーメンとおにぎりは格別においしかったです。
当日は、富士山もきれいに見えていました。
大岳山〜鋸山
大岳山から鋸山まではひたすら歩くだけといった感じでした。鋸山山頂は周りが木々に囲まれており、景色を楽しむことはできませんでした。
鋸山〜奥多摩駅
鋸山山頂から奥多摩駅までは1時間半くらい、ひたすら上り下りを繰り返し歩き続けました。体力も限界に近く、バテバテになりながらなんとか登山口までおりてくることができました。
奥多摩駅に着きました。駅自体はレトロできれいな建物でした。奥多摩駅周辺はキャンプ場があったり、土産物店があったりなど、キャンプや観光目的でくるのも良さそうです。
駅からすぐ近くにキャンプ場があるので、ソロキャンを挑戦するならここにしようかなと思いました。
終わりに
うつ消し散歩シリーズ2回目として、奥多摩の大岳山コースを登ってきました。総歩数27461歩で、一回目の奥高尾の縦走には及ばないもののかなりの距離を歩くことができました。
翌日、翌々日まで疲れが残ってしまいましたが(体が疲れていても中途覚醒が起きてしまうので、なかなか疲れが抜けません)、自然に触れてリフレッシュできたので良かったと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、また!